スポンサーサイト
--年 --月--日 --:-- (--)
新しい記事を書く事で広告が消せます。
たかが確認
2018年 09月01日 01:00 (土)
トラックバック
コメントの投稿
No title
2018年09月01日 13:23
No title
2018年09月01日 16:36
思っていて、ふと開いて、今日は嬉しかったです。
〝確認〟の内容に、思い当たりがいっぱいでした。
確認すれば良かったの後悔だったり、大丈夫だろうと見直ししなかったが為に、
相手方に迷惑をかけたり、信用を無くす一歩手前で助けて貰ったり、
ヒヤッとした体験が多くあります。お陰で確認の大切さを頂いて居ます。
先日も一枚のメモ書きでしたが、詳しい時間が書いてあったのをうっかり忘れ、
以前からメモをクリップで止める癖があったので、助かりました。
時間以外は伝えても、肝心を忘れた甘さでした。その時も自分に渇!!でした。
No title
2018年09月01日 18:45
失敗したばかりです。
何時もの処理で大丈夫だろうと確認しなかった結果、発注数が異なり、
得意先に迷惑をかけてしまいました。発注書の確認漏れでした。
自分に腹立ちました。言い訳など通用しません。いつもと同じ事等無い。
本当に自分が情けなかったです。この教訓を忘れず刻み込みます。
No title
2018年09月01日 19:13
日常の変わりない状況に慣れてしまった時、必ず肝を冷やされる事が・・・
車の点検一つ取っても、ちょっと調子がいつもと違うな?と気付いても、
気づきを放置してとんでもない状況を招いた経験もあります。
ん?と思ったり、感じたりしたら、確認、点検です。
何事にも言えます。常日頃の自覚をしっかりと、と、省みました。
人の所為は、自分に必ず戻って来ます。
No title
2018年09月02日 10:45
心の糸が張り直せます。一言声をかけて確認しておけば良かったと、
後の悔いに繋がったり、一言声をかけた事で、大事に至ることを防げて教えられました。自分の部屋でアイロンをかけて、慌てて出かけた途中で(アイロン消したっけ?)で、戻ってみれば、消してなくて胸をなで下ろしたり一歩違えばを思った時、ゾッとします。確認は本当に安心の為です。責任です。
日常の中で、慣れとか、自分勝手な判断で済ませていたら大変な事になります。
No title
2018年09月03日 18:01
秋風を感じる今日この頃ですが、台風も心配です(古家ですので)
事前の情報や、普段からの補修も大事だと前回の風雨で感じています。
「確認」と言えば、多々反省することばかりです。メモをしていても
そのメモの存在すら忘れ大失態をしてからは、机の上の壁にコルク版を設置して
そこにメモを貼り、終わったものから撤収です。うっかりしてました等通用しませんからいい加減は、後悔が多いです。今、メモを見てやり残しありました(省)
No title
2018年09月03日 19:00
No title
2018年09月04日 02:40
自己判断を、やってしまい、結果失敗や後悔を味わった時、いかに確認は自分自身の点検が必要か、
そして自分の考えに正しさを持ってしまう生き方の中には確認の大切さに気付く事も出来なくなってしまうのだと反省する出来事がありました。
確認も、謙虚に生きる姿勢から!と自分に言いました。
心引き締まります。大切なメッセージありがとうございました♪
No title
2018年09月04日 07:20
ある方のコメントとダブりますが、自分も確認不足で、
失敗や、迷惑をかけ落ち込む時は、必ず自分の状態に
原因があります。いい加減にしろ!と、自分に叱咤。
自分の運転手は、自分です。今日も引き締めて行きます。
No title
2018年09月04日 19:08
覚えているから大丈夫とか、相手は解っているはずだから大丈夫とか、
勝手に決めてる大丈夫ほど当てにならないものは無く、気になったら、即
確認するようにしています。「良かった〜忘れてたよ!」「すっかり忘れて居た」の言葉にホッとします。私は確認メモ帳を持っています、これは先輩から教えて貰った先輩曰く「安心帳」だそうです。最初は先輩が神経質だと思え
ましたが、色々な場面で助けられた事があってからは尊敬でした。
家族の事でも、お助け確認帳です。
No title
2018年09月05日 00:53
2018年09月05日 12:42
2018年09月05日 20:02
更新をありがとうございます。
“たかが確認、されど確認”
ほんとに、そうです。
「百聞は一見にしかず」
どんなに話を聞いても、現実に目で見て、判断するが一番です。
過去の現場は、過去のその時のもの。今も同じとは、限らないです。
だから、今を知る。それが、安心。
自分は、仕事の上でも、散々、即、動くことを躊躇って、想像に任せて、決め付けては、どれだけ信頼を、損ねて来たことか・・・。
もう、そんな、自分とは、さよならです。
それには、常に、今の出る思いのチェックをしていないと、出来ないです。
そして、事に仕える謙虚さがないと、出来ないですね。シンプルにいかない気がします。
マコさま、ありがとうございます。今一度、自分自身の点検ができました。
ほんとに、ありがとうございます。
No title
2018年09月13日 07:07
後悔は、次からの助けになりますね。
責任感は、様々なところに出ます、自分自身の自覚だったり、
迷惑をかけない思いやりだったり・・・ポカミスは悔しいですね。
忙しさで忘れてしまう事も・・・忙しいときほど、落ち着いてですね。
反省したら、後悔したら、仕切り直しで!
No title
2018年09月13日 07:12
更新を待っていて下さって、申し訳ないです。
「大丈夫だろう」は、無いですね。慣れは怖いですね。
一枚のメモも、キチンと伝えるためですものね、失敗は次に活かして!!
ヒヤッとする体験こそ、心に刻めますね。
No title
2018年09月13日 07:16
失敗をしたばかりだったのですね。
相当自分に悔しかったと思います、
何時ものパターンでも、確認は必要ですね。
きっと同じ失敗は無いはずです。心に刻んで!!
No title
2018年09月13日 07:24
>小さな確認の怠りで、大事に至ったり・・・仰る通りです。
確認、点検は、毎日の生活の中で、自分自身の状態を示していますね。
つい・・・ふと・・・まっ、いいかの中の失敗も。
?とか、ちょっとおかしいな?の気になった事は、側転兼、確認が、
安心に繋がりますものね。
No title
2018年09月13日 07:31
たった一言の声かけを、した時、しない時で、後の味わいが大きく違う事も。
解ります。慌てて出かける用事があるときも、アイロン、鍵かけの、点検、
確認は、後の安心に繋がりますものね。
一歩違ったらの時は、マイナスの方を考えれば、気をつけますよね。
No title
2018年09月13日 07:54
失敗や、後悔をしっかり心に刻んだら、必ず次に活かせますね。
目に付く場所にメモを貼るコルク版、良いアイデアですね。
メモの存在は大きな力ですね。頭の中の記憶ほど、不確かなものは無いですから・・・。言い切る人が居ますが、記憶を言い切る人は、人の所為にする人が多いですね。
メモ版、私も応用します。
No title
2018年09月13日 08:14
パソコンさんの調子が悪くて、このところ休養中、年ですから、お疲れ様です。
新しいパソコンを予定してます。
人様の言葉は、しっかり聞かないと、後悔が多いですね。
こちらが真剣に話しても、軽く聞き流す人も居たりで・・・
理解しただろう、しっかり受け止めただろうは、ノーですね、
お互いの信頼関係に、直、繋がりますから確認は必要ですね。
ハートの問題も大きいですね。
No title
2018年09月13日 08:20
仰る通り、確認は心のブレと関係しますね。
よそ事を考えていたり、意識が飛んでいたり、いい気になっていたり、
確認を放置しているときは、エゴの判断が主流になっています。
その為に、心が引き締まる事態を呼び込んでしまったり・・・、
謙虚さ、素直さは、自分自身を守ってくれますね。
No title
2018年09月13日 08:25
仰る通り、自分自身の精神状態と関係ありますね。
常に確認のくせ付けですね。習慣にすると、身体の一部になりますものね。
確認不足の失敗は、誰の所為にも出来ませんね。
常に自分をチェックです。
No title
2018年09月13日 08:32
確認のための、メモ帳は、「安心帳」「お助け確認帳」になって、
仕事上でも、家族のことでも、安心に繋がっているのですね。
先輩から教えて頂いたときは、神経質かな?とも思った事が、
大きな意味を味わって・・・きっと先輩の活きた辞書だったのですね。
そこから実行をしている比嘉さんも素直ですね。
お助けマン・・・良いですね。
No title
2018年09月13日 08:48
仰る通り、失敗や後悔をした時は、先ずは自分自身の確認ですよね、
自分自身の確認を放置したり、事の重大さを解っていないと、感じないと、
何度でも同じ失敗を繰り返しますものね。昨日在る番組で、「ごめんなさい」
も「すみません」も、言い慣れてしまうと、くせになってしまい、
自分の逃げ言葉にして、内容は放置してしまうと・・・。
興味深い言葉でした、確認は安心でもあり、信用ですね。
No title
2018年09月13日 08:54
>責任在る仕事は、確認の繰り返しで・・・
その通りだと思います、自分の確認不足が即失敗に繋がり、会社に迷惑を
及ぼしてしまいますものね。何より自分自身が嫌ですよね。
確認が重要視されている職場は、有り難いですね。
常に集中は、あらゆる処に効果があります。
No title
2018年09月13日 09:00
>仕事とは、事に仕えると書きますものね。字の如しだと思います。
事に仕えるには、謙虚さ、真剣さ、心を込めるが必要ですね。
慣れも、いい加減も、出来ません。常に初心の気持ですね。
大体の失敗は、確認、点検不足から出ていますよね。
そして自分自身の確認も重要ですね。
気づいたら、即行動で示していく・・・ですd(^-^)ネ!。
管理人のみ閲覧できます
2018年09月20日 01:14
管理人のみ閲覧できます
2018年10月11日 02:47
承認待ちコメント
2018年10月16日 12:25